VRによって恐怖を与えるゲームとその将来性について好きなだけ語りなさい
テラーは激しい恐怖の意味
https://en.hatsuon.info/word/terror
そこは改善できる
今までとは全然別物
テラーは「激しい」恐怖
(身の危険に際して感じる)非常に激しいという意味が含まれる
VRの没入感による激しい恐怖はテラー

新しいものが売れるのは世の常
バイオ7はコントローラー操作なので、どこまでいっても
「手先でゲームやってる」安心感がある。
かなり怖い視界+でもゲームだからと思える操作系。
マスに売るには正しい落し所ともいえる。
没入感がほどほどなので、怖さも「ほどよい」ところで留まってる。
本当に逃げ場のない没入感と恐怖を、体感できるのはPCVRのハンドコントローラーでやるホラー。バイオ7なんてかわいいレベルとわかる。
ただ作り手が怖さの調整適当にやると女性だと失禁トラウマまであっという間(ワンコインゲームのエミリーやってみ?)なので、商品としてはまだまだ。万人に売るべきレベルをすぐ踏み越える、というか、画面で遊ぶホラーをそのままPC VRにすると怖くなりすぎる。
psvrとPC VRでホラー演出の少ないアリゾナサンシャインとかやり比べるとわかりやすい。PC VRだと没入度跳ね上がりでかなり怖くなるよ。
あんまり演出を怖くやりすぎるとヘッドセット外して投げ捨てる奴が出るぞ。
そして壊れたと言って文句を言う。
他のゲームなんかもそうだね
パッドのボタンを押して攻撃したり防御するのと
仮想空間内の剣や盾をハンドコン使って動かして攻撃&防御するのでは
没入感とVRの質そのものが桁違いだからなぁ
VR遊戯施設とかはそこらへんはよく分かってるので
さらに没入感を上げる為に風や稼働する乗り物なんかを用意してるからね
「 VRホラーすげー」と思うことは普通なんだけど、
あの怖さが VRホラーの「基準」みたいに語られてると違和感あるね。
あれ、 VRの中では「没入感の低いpsvrで作られた、怖くない部類のホラーですよ」と。 VR全体がpsvrレベルの印象で見られてしまうと、今後 VR全体が伸びてく際の害になりそうでなんかね。
今のSIEは作らないだろうな

>>19
PCの精度の高いハンドコントローラーは、ゲーム世界に「自分の手首から先がそのまま取り込まれた」錯覚を引き起こす。コントローラーで操作してることそのものを忘れさせてくる操作系のPC VRゲームも多い。
この没入感の根本的な差はpsvr、PC VR両方触らないと実感できないから、まずは両方試してみたらいい。
平面で何百時間もやったスカイリム。 PCで VR版購入。
森でオオカミに囲まれて、ビビりながらおおおお!って叫んで盾と斧、両手でガギンガギン殴り倒す自分。かんぜんに「あっちの世界」に入っちゃうのよ。
どっちにしろコントローラーであることは知っているわけだからな
vrが仮想現実ゲームであることも
そこらへんは個人の思い入れにすぎんよ
VRは没入することで幸せで楽しい気分になる方向に進化さていかんとユーザー増えんと思う
ホラーゲーの楽しみ方の「第三者として安全な場所から」を最適化した結果が「ホラーゲー実況動画を視聴する」に落ち着いちゃってる現状
単に攻撃ボタン押したら自動的に映像が動いて攻撃するのと
仮想空間内で実際に腕を動かして攻撃する必要があるのとではまったく違うけどね
ハンドコンでの操作は動かす強さも位置も
実際の動きと同じように操作しないと駄目だから、より現実の動きに近い
画面内のドア開けるのも引き出しを開けるのも、現実と同じような腕の動きが必要となる
ボタンで自動開閉のほうが楽だけど、没入感があるのはどっちが上かは言うまでもない
カメラモード変えたらぐにゃっとゆっくり回転しながら上昇し始めて脳みそもグニャリながらマッハで激酔いして一日中寝込んだ
怖すぎるの目に見えてる
引用元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1541298855/
コメントを残す